2004年10月17日 いわて北上マラソン
ランナーと北上川が同時に視野に入る(たぶん)唯一のスポット。
10kmごろの風景。果てしなく「赤いコーン」が続く道が多かった。
東北新幹線「北上駅」西口から大会用のバスで10分ほど。北上総合運動公園がスタート・ゴール。
フルは8時50分、10kmは9時10分スタート。帰りのバスは、14時と15時に会場出発。東京方面の新幹線に接続できる配慮がうれしい。
早朝、駅に向かう途中で道端の気温表示を見ると「4℃」。ここ2週間ほど関東では雨が続き、肌寒い日が多かったが、さすがに「4℃」という数字を見ると北国のレースに来たのだなあ、と実感。もちろん、長袖Tシャツ+手袋でスタートしたのだが、陸上競技場を出ると同時に手袋を外し、5km行かないうちに長袖を捲り上げることになった。そう。この日は雲ひとつ無い絶好のコンディションとなり、距離を踏むに連れて、朝の寒さが嘘のようだ。
2004年10月17日。
この日は秋の市民マラソンの集中日。四万十のウルトラや東京夢舞いマラソンも今日だが、もっとすごいのは、青森の弘前・白神、山形の長井マラソン、そしてここ岩手の北上マラソンと東北の市民マラソンの揃い踏みである。何ともったいないことか。1週前なら体育の日を加えた3連休。上記東北の3大会を3日に分けて開催すれば、私のようなマニアには堪えられないイベントになったのだが。。。
ともあれ、この快晴なら青森でも山形でも快適なマラソンが展開されていることだろう。
と思いながら、心地よい涼しさの中を走っていたのだが、時計を見ると妙に速い。このままではどこかで破局を向かえることは必至だが、一度作ったペースを落とすことはできない。
しかし、何故こんなに速く入ってしまったのだろう。
実は、今年のいわて北上マラソンは、全日本マスターズマラソン選手権大会を兼ねていた。すなわち陸連主導の大会で、なおかつトラックからスタートする設定。こういうシチュエーションになると、妙にハイテンションになってしまう。案の定、速いとは思いながらもぶんぶん走り続けてしまった。さらに悪い(良い?)ことに、沿道の声援がどこまでも続く。これではもうこのスピードで走り続けるしかないようだ。
事前にコース図を見ると、北上川沿いの道が設定されていたので、ランナーと北上の流れの平走を撮ろうと構えていたが、この川沿いの道が曲者だった。川は木々に隠れて見渡せないだけでなく、結構厳しいアップダウンが続く。前述のように近年まれに見る速さで突っ走る私にとって、このアップダウンが確実にスタミナを奪っていく。予想どおり、30kmでぱったりと脚が動かなくなってしまった。
そういえば、前回フルマラソンを走ったのは1年ほど前。ペースも距離感覚も全く忘れてしまっていたようだ。
ぼろぼろに成りながらも何とかフィニッシュすると、おにぎりやサトイモ汁(?)が用意されていた。残念ながら翌日は休みを取れなかったため、早々に帰路についたが、ここ岩手県は温泉の国。ゆっくりと疲れをとる旅も取り入れたいものだ。